メルセデスベンツ 整備 メルセデスベンツ修理工場
有限会社サカモトエンジニアリング
|認証番号 2-2702|
ホームコラム15エンジン電装>イグニッションコイルとセルモーター

イグニッションコイルとセルモーター



「エンジンのかかりが悪い」という依頼が多くなってきました。
エンジンのかかりそのものにフォーカスすると、色々なケースが考えられるけれども、
セルモーターはそもそもどういう仕事をしているのか。
そしてなぜそこが壊れるとエンジンのかかりが悪くなるのか。
今回は、このあたりをお話ししたいと思います。


昔の車には「セルモーター」は付いておらず、フロントバンパーのところに穴が開いていて、
タイヤを持ち上げるようなクランク棒っていうのがあり、クランク棒(クランクシャフト)を回してエンジンをかけていました。クランク棒を使ってエンジンのクランクを手動で回していたという感じ。

それが現代になると、セルモーターというモーターが登場する。
クランクを回すためにはかなりの力が必要で、それこそ3周もすれば息が切れる位。
それをセルモーターが人間の代役でグルグル回してくれる。


ものすごくモーターに負担がかかっている今の車のクランクは、
とてもじゃないけれど人間の力(手動)で回すことなんてできない代物です。
そもそも燃料が薄すぎで初爆はしない、その代わりをモーターがしています。
すごい働きをしているんですよ、あいつは。ああ見えて。


今の車はキーレスのタイプで、それこそ1回スイッチを入れれば、5秒ぐらいセルが回ってくれる。
キュルキュルって。クルクルかな。そんなモーターの速さで、ぐるぐる手で(人力)回せるか!って話です。
それだけ大変な仕事をあの小さいモーターがしているという事は、
本体にものすごい負担がかかっているのが想像できる。

一瞬にして「すごい熱を出し」、「すごい高温負荷がかかる」。
ユーザーが鍵を回した瞬間に高カロリーを出して、ユンケル100本ぐらい飲んだ勢いで出力を出している。
しかもその一瞬だけのために。

イグニッションコイル_サカモトエンジニアリング

という事は、あんなに小さいモーターで、それだけの力を出しているので、
内部のギアも摩耗し、クランクシャフトのベアリングも摩耗する。
摩耗が進めば「いつ止まってしまうか分からない」。


最近は、「小さい力で大きい働きをさせる」という高性能セルモーターに変わっています。
内部に、オートマチックのミッションであれば、
プラネタリーギヤみたいな「小さい力で大きい仕事をさせる」ためにギアが3つ入っています。


普通はシャフトで直接に回すが、簡単に言えば3倍の力を出させるために、ギアを3枚にしたといったところ。
しかし残念なことに、あまりにも力がかかりすぎてこのギアが割れてしまう。
結構しっかりした大きいギアだ。
それが割れてしまうほどクランクに大きな力をかけなければエンジンは回ってくれない。
セルモーター自体も日々改良、改良されています。


セルモーターに関しては、走った距離ではなくて、運転回数が基準になります。
エンジンを1回まわしてしまえば機構としては用がなくなるのが理由の1つです。
1度回してかかってしまえば、極端に言えば何万キロ走ろうが、
次にセルモーターを使うシチュエーションが来ない限り出番がない。


ですから、街乗りが多い人や、エンジンを止めて乗ったり降りたりが多い人はそのたびに回す。
そのような使用過程の場合は要注意です。
「大体70,000から80,000キロ」そのぐらいが1回目の交換目安。
その程度走行したら、使い方などの状況によっては、「予防として」交換してもよろしいかと思います。


最近、セルモーターの回りがちょっと重い。バッテリーは新しいんだけれどもグーグーグーというか、普通だったらモーターだからエンジンが回る音しかキュキュキュっていう音しかしないんだけれど、その音がゴリゴリゴリというようなモタついた音、何かが擦れているような音。音が出ているけれど、動いている。


そんなクルマはラッキー。
そういう音が出るような状態ですと、大体9割以上は突然動かなくなります。
(何度も経験しているので間違いないです)

最初だけガチャといって、それっきり何をやってもうんともすんとも言わない。
その最初の音がよくわからないからバッテリー上がりかと思ってしまう。
まさか、突然自分のクルマがそうなると予想なんてしていないから。


けれどセルモーターが動いていないということもある。
「バッテリーは元気なのにエンジンかからなくなっちゃって」っていうことがある。
エンジンがかからないという事は、先ずセルが回るのか回らないのか。
セルはまわるが、初爆が起きないのか。いろいろある。

イグニッションコイル_サカモトエンジニアリング



特に気をつけなければならないのはAクラス。なぜかクーラーの排水がセルモーターの真上にある。
夏場エアコン(クーラー)を使用すると、排水がセルモーターの上にかかってビシャビシャの水浸し。
セルモーターの上に先ずこぼれて、それが下に落ちていく。ボディーの下に。


サカモトエンジニアリングでは、Aクラスのセルモーターを取り替える際には、
その場所に手が入るので、必ず排水の位置を変えています。
ホースを足して長くして、バイパスみたいにしてセルモーターに水が落ちないように。加工する。


ただ、それだけの作業を単独で実施するとなると、そのためだけにエンジンを少し外さないといけない。
そのような特別な作業があるので、残念ながら無償ではできない。
ぜひセルモーターの交換時は、ホースのバイパスをしましょう。
サカモトエンジニアリングスペシャルですね!


124とか126の時代の個体は「ピニオンギアの固着が多い」んですよ。
ピニオンギアっていうのがエンジンに飛び込む。構造としてね。
あの年代はシャフトの油切れが多いので、古いなぁと思ったら、
サカモトエンジニアリングではグリスを塗ったりして保護している。
しかし最近のモデルは、そう簡単にはいかないので、テスターにかける必要もあります。
ぜひご相談ください。


 》その他の情報・ご質問は

以下のご質問フォームやお電話でお気軽にお問合せください。

TEL 0463-53-3001
平日 9時〜18時、土・日・祝日 9時〜18時
(月曜日はお休みをいただいております)

海外からのお問い合わせや、お電話をご利用いただけない場合
インターネットで聞く

電子メールでくわしく聞く

当サイトに掲載されている全ての画像、及び掲示板等を含む文章の無断転用を禁じます。
Copyright(c)メルセデスベンツ専門修理工場 サカモトエンジニアリング. All Rights Reserved
.免責事項 | ホーム